プラグイン解説:CoreProtect
プラグイン名 | CoreProtect |
---|---|
製作者 | Intelli |
配布場所 | BukkitDev |
前提プラグイン | なし |
解説記事対応バージョン | CoreProtect v2.14.2&Spigot-1.11 |
生成されるファイル | CoreProtect(フォルダー) > config.yml,database.db |
ライセンス | All Rights Reserved |
ソースコード | なし |
関連サイト | BukkitDev Pages,Minerealm Community(en) |
目次
CoreProtectについて
CoreProtectはプレイヤーのログを記録するプラグインです。
ログからブロックを復元したり、誰がブロックを破壊したかなどを調べることができます。
CoreProtectの導入方法
サーバー構築を参考にサーバーを構築しておいて下さい。
- 配布ページからプラグインをダウンロードして下さい。
- zipファイルであれば展開し、jarファイルを取り出します。
- jarファイルをサーバーのpluginsフォルダー内に配置します。
- サーバーを起動します。
- サーバーのコンソールに「pl」コマンドを実行させて一覧の中から、CoreProtectが緑色であればサーバーを停止します。
- pluginsフォルダー内にCoreProtectフォルダーが生成されたことを確認します。
- CoreProtectフォルダー内にconfig.yml及びdetabase.dbが生成されていれば導入完了です。
コマンド一覧
< >はコマンド入力に必須な引数を、[ ]はオプション(必須ではない)の引数を表します。
< - >: 前後の数字の範囲の中でいずれかを選択することを表しています。
< / >: 前後のどちらかを選択することを表しています。
true/false: 有効/無効にするかを選択するものです(true→有効,false→無効)。
string: 文字列、つまりテキスト、文章を書くことを表しています。
number: 数字を書くことを表しています。
(入力の際<>や[]は不要です)
<params>はparamsの解説を参照してください。
/co | パーミッションノード | 説明 |
---|---|---|
/co 及び /co help | coreprotect.help | CoreProtectのコマンドヘルプを表示します。 |
/co inspect | coreprotect.inspect | Inspect Modeを有効化します。再度実行することでInspect Modeを解除できます。 |
/co rollback <params> | coreprotect.rollback | ブロックのロールバックを行います。 |
/co restore | coreprotect.resstore | ロールバックしたブロックを再度復元する際に使用します。 |
/co lookup <params> | coreprotect.lookup | 対象のブロックのログを確認できます。 |
/co purge <params> | coreprotect.purge | 古いログを削除できます。 |
/co reload | coreprotect.reload | CoreProtectのConfigを再読み込みします。 |
/co version | なし | プラグインのバージョンを確認できます。 |
paramsの解説
params | 解説 | 使用例 |
u: | ユーザー名 | u:Lihabbit |
t: | 時間 (w(weeks),d(day),h(hours),m(minutes),s(seconds)で指定可能) | t:7d1h28m (7日1時間28分) |
r: | 範囲 | r:10 (半径10の範囲を指定) r:#globalで全てを指定できます。 |
a: | 行動 | a:+block (ブロックの設置) a:-block (ブロックの破壊) |
e: | rollback,restoreから除外するブロック | e:1 (石を除外する) |
パーミッションノード 一覧
ノード | チャイルドノード | 解説 |
coreprotect.* | Coreprotect全ての権限を付与 | |
coreprotect.inspect | Inspect Modeの有効化に必要な権限 | |
coreprotect.lookup |
coreprotect.lookup.block |
/co lookupの実行に必要な権限(チャイルドノード:lookupできる行動の指定、coreprotect.lookupだけだと全ての記録を閲覧できる。) |
coreprotect.rollback | /co rollbackの実行に必要な権限 | |
coreprotect.restore | /co restoreの実行に必要な権限 | |
coreprotect.purge | /co purgeの実行に必要な権限 | |
coreprotect.reload | /co reloadの実行に必要な権限 | |
coreprotect.help | /co 及び / co helpの実行に必要な権限 |
config.ymlの初期設定
#CoreProtect Config # If enabled, extra data is displayed when doing rollbacks and restores. # If disabled, you can manually trigger it in-game by adding "#verbose" # to the end of your rollback statement. verbose: true # MySQL is optional and not required. # If you prefer to use MySQL, enable the following and fill out the fields. use-mysql: false table-prefix: co_ mysql-host: 127.0.0.1 mysql-port: 3306 mysql-database: database mysql-username: root mysql-password: # If enabled, CoreProtect will check for updates when your server starts up. # If an update is available, you'll be notified via your server console. check-updates: true # If enabled, other plugins will be able to utilize the CoreProtect API. api-enabled: true # If no radius is specified in a rollback or restore, this value will be # used as the radius. Set to "0" to disable automatically adding a radius. default-radius: 10 # The maximum radius that can be used in a command. Set to "0" to disable. # To run a rollback or restore without a radius, you can use "r:#global". max-radius: 100 # If enabled, items taken from containers (etc) will be included in rollbacks. rollback-items: true # If enabled, entities, such as killed animals, will be included in rollbacks. rollback-entities: true # If enabled, generic data, like zombies burning in daylight, won't be logged. skip-generic-data: true # Logs blocks placed by players. block-place: true # Logs blocks broken by players. block-break: true # Logs blocks that break off of other blocks; for example, a sign or torch # falling off of a dirt block that a player breaks. This is required for # beds/doors to properly rollback. natural-break: true # Properly track block movement, such as sand or gravel falling. block-movement: true # Properly track blocks moved by pistons. pistons: true # Logs blocks that burn up in a fire. block-burn: true # Logs when a block naturally ignites, such as from fire spreading. block-ignite: true # Logs explosions, such as TNT and Creepers. explosions: true # Track when an entity changes a block, such as an Enderman destroying blocks. entity-change: true # Logs killed entities, such as killed cows and enderman. entity-kills: true # Logs text on signs. If disabled, signs will be blank when rolled back. sign-text: true # Logs lava and water sources placed/removed by players who are using buckets. buckets: true # Logs natural tree leaf decay. leaf-decay: true # Logs tree growth. Trees are linked to the player who planted the sappling. tree-growth: true # Logs mushroom growth. mushroom-growth: true # Logs natural vine growth. vine-growth: true # Logs when portals such as Nether portals generate naturally. portals: true # Logs water flow. If water destroys other blocks, such as torches, # this allows it to be properly rolled back. water-flow: true # Logs lava flow. If lava destroys other blocks, such as torches, # this allows it to be properly rolled back. lava-flow: true # Allows liquid to be properly tracked and linked to players. # For example, if a player places water which flows and destroys torches, # it can all be properly restored by rolling back that single player. liquid-tracking: true # Track item transactions, such as when a player takes items from a # chest, furnace, or dispenser. Necessary for any item based rollbacks. item-transactions: true # Track player interactions, such as when a player opens a door, presses # a button, or opens a chest. Player interactions can't be rolled back. player-interactions: true # Logs messages that players send in the chat. player-messages: true # Logs all commands used by players. player-commands: true # Logs the logins and logouts of players. player-sessions: true # Logs when a player changes their Minecraft username. username-changes: true # Logs changes made via the plugin "WorldEdit" if it's in use on your server. worldedit: true
config.ymlの設定変更
- YAML形式の記述方法についてはYAMLファイルを参照して下さい。
< - >: 前後の数字の範囲の中でいずれかを選択することを表しています。
< / >: 前後のどちらかを選択することを表しています。
<true/false>: その項目の機能を有効/無効にするかを選択するものです(true→有効,false→無効)。
string: 文字列、つまりテキスト、文章を書くことを表しています。
number: 数字を書くことを表しています。
(入力の際<>は不要です)
デフォルト | 説明 | |
---|---|---|
verbose | true | rollback,restore時にデータを表示できます。 |
use-mysql | false | データベースを使用するか否かを設定できます。falseの場合は/plugins/CoreProtectにあるdetabase.dbに記録されます。(以下のuse-mysql,table-prefix,mysql-host,mysql-port.mysql-database,mysql-username,mysql-passwordの項はMySQLの設定を参照してください。) |
check-updates | true | プラグインのアップデートを確認を自動で行うか否かを設定できます。 |
api-enabled | true | CoreProtectAPIを有効化するか否かを設定できます。有効化することでCoreProtectの拡張プラグインを利用できます。 |
default-radius | 10 | rollbackやrestoreをするときの初期半径です。値を0にすることで初期半径を無効化できます。 |
max-radius | 100 | rollback,restore時の最大半径です。値を0にすることで最大半径を無効化できます。 |
rollback-items | true | アイテムをrollbackするか否かを設定できます。 |
rollback-entities | true | エンティティをrollbackするか否かを設定できます。 |
skip-generic-data | true | ゾンビの燃焼などの自然的なものを記録するか否かを設定できます。 |
block-place | true | ブロックの設置を記録するか否かを設定できます。 |
block-break | true | ブロックの破壊を記録するか否かを設定できます。 |
natural-break | true | 自然に破壊されたものを記録するか否かを設定できます。(例:看板が設置してあるブロックを破壊した時に看板も同時に破壊された、など) |
block-movement | true | ブロックの移動を記録するか否かを設定できます。(例:砂の落下) |
pistons | true | ピストンによって動かされたブロックの移動を記録するか否かを設定できます。 |
block-burn | true | 火などで燃焼したブロックを記録するか否かを設定できます。 |
block-ignite | true | ブロックが自然に燃えたことを記録するか否かを設定できます。 |
explosions | true | 爆発のログを記録するか否か記録します。 |
entity-change | true | エンティティによるブロックの操作を記録するか否かを設定できます。(例:エンダーマンによるブロックの破壊) |
entity-kills | true | エンティティによる殺害を記録するか否かを設定できます。 |
sign-text | true | 看板に入力された文字を記録するか否かを設定できます。 |
buckets | true | プレイヤーによるバケツを用いた水及び溶岩の設置を記録するか否かを設定できます。 |
leaf-decay | true | 自然に枯れた葉を記録するか否かを設定できます。 |
tree-growth | true | 木の成長を記録できます。 |
mushroom-growth | true | マッシュルームの成長を記録するか否かを設定できます。 |
vine-growth | true | ツタの成長を記録するか否かを設定できます。 |
portals | true | 自然に生成されたネザーポータルを記録するか否かを設定できます。 |
water-flow | true | 水の流れを記録するか否かを設定できます。 |
lava-flow | true | 溶岩の流れを記録するか否かを設定できます。 |
liquid-tracking | true | 水などによって破壊されたブロックを記録するか否かを設定できます。 |
item-transactions | true | プレイヤーによるチェストなどのアイテム操作を記録するか否かを設定できます。 |
player-interactions | true | プレイヤーがボタンや感圧版ドアなどを操作したことを記録するか否かを設定できます。 |
player-messages | true | プレイヤーの発言を記録するか否かを設定できます。 |
player-commands | true | プレイヤーが実行したコマンドを記録するか否かを設定できます。 |
player-sessions | true | プレイヤーのセッションを記録します。(Login & Logout) |
username-changes | true | プレイヤーのユーザーネームの変更を記録するか否かを設定できます。 |
worldedit | true | WorldEditによる操作を記録するか否かを設定できます。 |
MySQLの設定
設定の際は""を外して入力してください。
設定 | 解説 |
use-mysql: false | MySQLを使用するか否かを設定できます。 |
table-prefix: co_ | データベースの接頭辞 |
mysql-host: "IP" | MySQLのホスト |
mysql-port: "PORT" | MySQLのポート (初期値は3306) |
mysql-database: "DBNAME" | MySQLのデータベース名 |
mysql-username: "USER" | MySQLのユーザー名 |
mysql-password: "PASSWORD" | MySQLのパスワード |
リンク
CoreProtect Permissions(公式解説ページ)
CoreProtect Commands(公式解説ページ)
Bukkit Dev